臭気測定

臭気測定 -Odor measurement-

悪臭防止法に基づく測定(臭気指数・臭気濃度測定など)

悪臭とは人が「いやなにおい」「不快なにおい」と感じるにおいの総称で、悪臭防止法によって規制されています。

一般的に、「いいにおい」と思われるにおいでも、強さ、頻度、時間によっては悪臭として感じられることがあります。

また、においには個人差があり、そのため、ある人には「いいにおい」でも他の人には「悪臭」に感じることがあります。
迷惑だと感じる人がいれば、そのにおいは「悪臭」なのです。

業務内容

・嗅覚測定法(人間の嗅覚を用いて臭気指数として数値化する方法)
・機器測定法(22種類の特定悪臭物質の濃度を測定する方法)

特定悪臭物質について

悪臭公害の主な原因として、悪臭防止法施行令(昭和47年政令第207号)に掲げている22物質が指定されています。
分析機器により、特定の物質がどれくらい含まれているかを分析します。

特定悪臭物質(22物質)

No.特定悪質物質名規制濃度 [ppm]一般的なにおいの質主な発生場所
1アンモニア1~5し尿のようなにおい畜産事業場、化製場、し尿処理場等
2メチルメルカプタン0.002~0.01腐った玉ねぎのようなにおいパルプ製造工場、化製場、し尿処理場等
3硫化水素0.02~0.2腐った卵のようなにおい畜産事業場、パルプ製造工場、し尿処理場等
4硫化メチル0.01~0.2腐ったキャベツのようなにおいパルプ製造工場、化製場、し尿処理場等
5二硫化メチル0.009~0.1腐ったキャベツのようなにおいパルプ製造工場、化製場、し尿処理場等
6トリメチルアミン0.005~0.07腐った魚ようなにおい畜産事業場、化製場、水産缶詰製造工場等
7アセトアルデヒド0.05~0.5刺激的な青ぐさいようなにおい化学工場、魚腸骨処理場、タバコ製造工場等
8プロピオンアルデヒド0.05~0.5刺激的な甘酸っぱい焦げたようなにおい焼付け塗装工程を有する事業場等
9ノルマルブチルアルデヒド0.009~0.08刺激的な甘酸っぱい焦げたようなにおい焼付け塗装工程を有する事業場等
10イソブチルアルデヒド0.02~0.2刺激的な甘酸っぱい焦げたようなにおい焼付け塗装工程を有する事業場等
11ノルマルバレルアルデヒド0.009~0.05むせるような甘酸っぱい焦げたようなにおい焼付け塗装工程を有する事業場等
12イソバレルアルデヒド0.003~0.01むせるような甘酸っぱい焦げたようなにおい焼付け塗装工程を有する事業場等
13イソブタノール0.9~20刺激的な発酵したようなにおい塗装工程を有する事業場等
14酢酸エチル3~20刺激的なシンナーのようなにおい塗装工程又は印刷工程を有する事業場等
15メチルイソブチルケトン1~6刺激的なシンナーのようなにおい塗装工程又は印刷工程を有する事業場等
16トルエン10~60ガソリンのようなにおい塗装工程又は印刷工程を有する事業場等
17スチレン0.4~2都市ガスのようなにおい化学工場、FRP製品製造工場等
18キシレン1~5ガソリンのようなにおい塗装工程又は印刷工程を有する事業場等
19プロピオン酸0.03~0.2刺激的な酸っぱいようなにおい脂肪酸製造工場、染色工場等
20ノルマル酪酸0.001~0.006汗くさいようなにおい畜産事業場、化製場、でんぷん工場等
21ノルマル吉草酸酸0.0009~0.004むれた靴下のようなにおい畜産事業場、化製場、でんぷん工場等
22イソ吉草酸0.001~0.01むれた靴下のようなにおい畜産事業場、化製場、でんぷん工場等

Q&A

よくある質問

臭いの分析方法には何がありますか?

臭気の測定方法には大きく分けて2つあります。 一つは、ガスクロマトグラフ等の分析機器により、においの物質、濃度を測定し表示する成分濃度表示法です。 もう一つは、三点比較式臭袋法(臭気指数測定)などを代表とする嗅覚測定法で、ヒトの嗅覚を用いてにおいを数値化する方法です。

悪臭を数値化するにはどうすればいいですか?

臭気指数とは、人間の嗅覚によってにおいの程度を数値化したものです。 においのついた空気や水をにおいが感じられなくなるまで無臭空気(無臭水)で薄めたときの希釈倍数(臭気濃度)を求め、その常用対数を10倍した数値で表します。

関連する法令

臭気測定

悪臭防止法に基づく測定

(臭気指数・臭気濃度測定など)

悪臭とは人が「いやなにおい」「不快なにおい」と感じるにおいの総称で、悪臭防止法によって規制されています。

一般的に、「いいにおい」と思われるにおいでも、強さ、頻度、時間によっては悪臭として感じられることがあります。

また、においには個人差があり、そのため、ある人には「いいにおい」でも他の人には「悪臭」に感じることがあります。
迷惑だと感じる人がいれば、そのにおいは「悪臭」なのです。

業務内容

・嗅覚測定法

(人間の嗅覚を用いて臭気指数として数値化する方法)
・機器測定

(22種類の特定悪臭物質の濃度を測定する方法)

特定悪臭物質について

特定悪臭物質とは

悪臭公害の主な原因として、悪臭防止法施行令(昭和47年政令第20あdv7号)に掲げている22物質が指定されています。
分析機器により、特定の物質がどれくらい含まれているかを分析します。

特定悪臭物質(22物質)

Q&A

よくある質問

臭いの分析方法には何がありますか?

臭気の測定方法には大きく分けて2つあります。 一つは、ガスクロマトグラフ等の分析機器により、においの物質、濃度を測定し表示する成分濃度表示法です。 もう一つは、三点比較式臭袋法(臭気指数測定)などを代表とする嗅覚測定法で、ヒトの嗅覚を用いてにおいを数値化する方法です。

悪臭を数値化するにはどうすればいいですか?

臭気指数とは、人間の嗅覚によってにおいの程度を数値化したものです。 においのついた空気や水をにおいが感じられなくなるまで無臭空気(無臭水)で薄めたときの希釈倍数(臭気濃度)を求め、その常用対数を10倍した数値で表します。

関連する法令